完全ミルクって悪ですか?子育てしてる父親だからこそ経験して学んだこと!
こんにちは、kenji@irohanixです。
いろいろなところで母乳が良いとか、粉ミルクじゃきちんと育たないとか言われたりします。
完全ミルクって悪なんですか??
我が家の下の子も授乳時間が伸びてきて、だいたい4~5時間おきに粉ミルクをあげています。
そして、上の子もそうなんですが、ママのアレルギーやら処方薬やらで生まれた時から二人とも、完全ミルクで子育てをしています。
ちなみに我が家の下の子も上の子もどちらも帝王切開での出産だったので、ママにはすごく負担が大きかったなと思います。また出産後、数か月しか経ってないので傷口が痛むことがあるそうです(><)
そんな中、パパが出来る事としては子供たちの育児を毎日やってミルクも毎回挙げています。
ただ、やっぱり世間一般的だったり、病院などでの推奨は母乳が一番って言うようになってます。
完ミで苦しんでる方々に少しでも勇気づけることが出来たり、同じパパとして少しでも子供の為に世の中のパパさんにも実践していただけたらいいなと思い記事にしました。
今でも、周囲の人たちは完ミで育ててるのは愛情不足とか粉ミルクは可哀想などと言ってる方が多くいるみたいです。
こちらの状況も分からずにはやし立てる人たちには困ったものです。
ではパパとして日々経験した事とは一体何でしょうか?
完全ミルクは悪者?子育てしてる父親でも経験して日々学んでます!
初めて赤ちゃんが口にするものがミルクなんですが、母乳があればそれでも良いとは思います。
しかし、出産した家庭の全部がそうもいきません。
だから、パパとしてどんなミルクを口にしたらよいのかわからなかったので粉ミルクについても色々と調べました。そのあたりは後半でお伝えしていきます。
今はネットが普及していて、YouTubeとかGoogleとかで『ミルクのあげ方』だったり『ミルクをあげる姿勢』だったり『ゲップの出し方』だったりと、昔に比べると育児をやろうと思えば誰でも出来る時代です。
働いてるパパさんは多分、これらの事を知らないまま、ほとんどの子育てをママに任せきりになっているのではないでしょうか?
それに比べると私はこの世に子供が誕生してからずっとミルクをあげてゲップをさせて、いろいろと経験する事が出来ました。
だから、ホントに世の中のママさん達はすごく立派で尊敬に値すると思います。
今は下の子が生まれてから夜も昼もずっと粉ミルクをあげてきましたが、夜中などは眠い目をこすりながらミルクを作ったりしていたので・・・
あれ? 今何杯目だったかな?
あるあるかもしれませんが何杯入れたか?わからなくなったりしました。そこで自分が眠そうな時は声に出して粉ミルクを哺乳瓶に入れてましたね(‘ω’)
それに我が家では『すこやか』って粉ミルクを使っているのですが、ミルク代もなかなかバカにならないので、せっかく作ったミルクを残されてしまうと少し残念な気持ちになってしまいます。
それに体調でも悪いのかな?なんて心配になることもありましたね。
あとは、飲んですぐにゲップを出させようとすると溢乳(いつにゅう)からか、パパの肩に吐き戻してしまったりもありました!だから、飲んだ後は少し顔色を見ながら5分程度待ってから、縦抱きにしてゲップを出させていました。
完ミですごく助かることが誰でも授乳できる点ですね!
パパが哺乳瓶を持ってミルクをあげることも出来るし、おじいちゃんやおばあちゃんでもあげることが出来るのは良い事なんですよね!
しかし、一度失敗したことがあるんですが、それは『授乳室』です。たまたま外出した時にデパートの授乳室があったので、お湯を入れてミルクを作ろうと授乳室に入ってしまったんですね。
ただ部屋には誰もいませんでしたが、『男子禁制』って入り口のドアの脇にちいさく書いてありました。
もっとわかりやすくとも思いましたが、これからの時代は男性もミルクをあげる事があるかと思うので、授乳室だけでなく、授乳スペースを設けて男性でもミルクをあげることが出来るようにしてもらえたら非常に助かります。
寝かしつけって大変かな?
実際のところ、我が家の下の子はミルクを飲んだ後はご機嫌に寝てしまうんですね!
だから、寝かしつけにすごく困ったとか夜泣きが大変だったなどは特に思い当たる節も無かったですね。
ただこれも、つい先日のすごく悲しい 悲しい出来事なんですが、
東京・品川区で、生後1か月の女の赤ちゃんが授乳中に居眠りをした母親に押しつぶされて死亡する事故がありました。
詳細は令和元年11月8日午前7時ごろ、品川区の住宅で、「授乳中に赤ちゃんを押しつぶした」と110通報がありました。警視庁によると、母親(38)が午前5時ごろから生後1か月の女の赤ちゃんに授乳していた際に、居眠りをしてしまい、目を覚ました時には赤ちゃんを押しつぶしていたことに気づいたということです。赤ちゃんは病院に運ばれましたが、窒息死していて、警視庁は過失致の疑いで母親から任意で事情を聴き、当時の状況を調べています。
こんな痛ましい事故があったんですね。明日は我が身ではないですが自分と周囲の安全確保が先決ですね。
我が家での病原菌に対しての安全確保としてはこちらをどうぞ!
とりあえず、我が家の下の子にはミルクをあげた後にゲップをさせてから、少し間をあけておしゃぶりを与えています。
すると不思議な事にゆっくりと睡眠の時間に入っていくんですね!
しかし、黄昏時にはなぜでしょうか?
すごく大泣きしますね(>_<)
そんなときにはずっと抱っこしている状況が続ています。そして少し落ち着いてきたらおしゃぶりを与えてあげるとスヤスヤと眠りにつきます。
我が家で使っているおしゃぶりについてはこちらを参考にしていただければ幸いです☟
最後に我が家のオススメ粉ミルク3選は!
我が家で使用している粉ミルクは上の子も同様だったので『すこやか』一択ですが、他にも良い粉ミルクがあったのでお勧めします。
一つは
『E赤ちゃん』
これはお湯に溶けやすく、甘すぎず、付属のスプーンがとても使いやすいという点で良いと思います。ただ、ミルクを作った後の匂いが独特なので、好みが二極化しています。
もう一つは
『ぴゅあ』
これは溶けやすさNO.1で速攻で調乳できる優れものです。また、匂いも牛乳に近い香りなのですごく飲みやすい点も良いところです。(実際に飲んで思いましたw)
最後に
『すこやか』 ☜これ一押しw
これは甘さも溶けやすさもちょうど良い感じになっています。さらに(大缶・小缶・スティック・ミニスティック)と小分けが豊富に用意されているので、お出かけの時にはすごく重宝しています。また、すごく使い勝手が良いので非常に我が家では助かっております。
色々と述べてきましたが、これからの時代は育児に参加するパパさんが一人でも多く出てきて欲しいと思いました。
やっぱり世の中の完ミで苦しんでるママさんやパパさんたちにも我が家の上の子2歳児と下の子生後3か月を見てもらえれば、すごく元気に育っているので心配せずに完全ミルクでも子育てできるんだと感じて欲しいですね。
そしてその証拠をTwitterでも発信しているので、お見逃しなくw
最後に、一日も早く『完母・混合・完ミ』、どれでも選択しやすい世の中になってくれたらいいなあと思いました。
また、少しでもパパやママのお役に立てたら幸いです。
ご一読、有難うございました。
コメント